MENU

【体験談あり】ゴルフ会員権はなぜ買う?ホームコースを持つメリットと後悔しない選び方

ゴルフ会員権は一生モノの買い物なので、自分にあったメンバーライフが手に入るか不安ですよね…。

当時の私も「今どきネット予約で簡単にプレーできるのに、ゴルフ会員権を買うメリットってなに?」と購入を迷っていました。


この記事では、ゴルフ場の会員になるメリットについて購入者の生の声体験談を交えてわかりやすく紹介します。

この記事は次のような人におすすめ
  • ゴルフは楽しいけどマンネリ化してる
  • 会員権が気になるけど一歩踏み出せない
  • 熱量の高いゴルフ仲間と出会いたい!

実際、ゴルフ会員権を買う価値はプレー料金の安さ以上に”出会いと環境”が手に入るところにあります。

この記事を最後まで読めば、自分にあうホームコースの見つけ方がわかりますよ。


>>ゴルフ会員権のかしこい買い方を知りたい方は、こちらの記事がおすすめです▼


この記事を書いている人

>>詳しい運営者情報

ゴルフ会員権の証書を見る(タップで開く)

所属クラブのゴルフ会員権と預託証書です。

運営者の想いを見る(タップで開く)

ゴルフ会員権の仕組みって、本当に分かりづらい…

会員権を取り扱う業者も当たりはずれが多くて、失敗談をよく聞いていました。

はじめてでもわかりやすく「安心して取引する」ための情報を届けたい、という想いで当サイトを運営しています

目次

ゴルフ会員権はなぜ買う?同じ熱量の趣味仲間に出会えます

今どきネット予約でかなり安くラウンド予約ができるのに、なぜゴルフ会員権を買うのか。

結論、ホームコースを中心とした仲間ができて”ゴルフが今より楽しく”なるから。

会員になると得られる6つのメリット
  • プレー料金が安くなる
  • 優先的に予約できる
  • クラブ競技会に参加できる
  • オフィシャルハンディキャップの取得
  • ゴルフ仲間が増える
  • ホームコースができて上達する

クラブ競技やメンバー交流会を通して、地域や仕事と関係のない「新しい居場所」が見つかります。

好きなことを共有できる仲間がいる環境って、大人になると見つけにくいですよね。

やす

価格面のメリットもありますが、
気の合うゴルフ仲間が増えたことが1番です。

【購入者に聞いてみた】ゴルフ会員権を買うメリット・デメリット

ゴルフ会員権を購入した人から、ゴルフ場のメンバーになったメリット・デメリットに関する生の声を集めました。

【調査概要】

調査方法:インターネット調査

調査対象:ゴルフ会員権を保有している人

メリット①|新しい仲間とのコミュニティができた

実際に会員権を購入された方の声を集めました▼

スクロールできます

やはり幅広い業種の友人ができるのが一番のメリットです。僧侶の世界も歯医者の世界も非常に狭く、異業種の人に会う機会も少ない。ところがゴルフに行くと、全く違う業種のはじめて会う人たちとゴルフを通して友人になれるんですよ。ゴルフは不思議なもので、プレーをしながら話をしているうちに、なんだか初めて会った気がしなくなっていくんですよね。そうやって友人の輪が広げられるし、彼らから自分が知らないことを教えてもらえるんです。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/1

ゴルフしたいと思ったら、ネットで簡単に予約できる時代ではありますが、会員でないと味わえない出会いがあります。ゴルフ仲間もできますし、職場と自宅の往復ではなかなか交わらない、新しいコミュニティを持つこともできます。それは長い目でみたときに、ご自身の成長に必ずつながると思います。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/2

メンバータイムに行くと普段一緒に回れないような方とプレーできることです。例えばフルバックから回るシニアの大会に出るようなシングルの方だったり、エージシュートを頻繁に達成される80代のゴルファーの方だったり、新しい方との出会いは良い刺激になりますし、メンバーになる大きなメリットだなと感じています。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/4

想像通りといいますか、想像以上に充実した大満足なクラブライフを過ごすことが出来ています。一人予約で組合せでのプレーを重ねていくうちに、性別や世代を超えた仲間が増えていきました。メンバーの方で作られたコミュニティにも属して、よりクラブライフを満喫しております。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/10

 競技にも出るようになり、メンバータイムでいろいろな方と出会いました。 面白い方が多く、月一で開催される「枚方会」ではルールも学べ、友人も増えていきました。 会社を経営しているメンバーさんと夫婦ぐるみで仲良くなったり、ほかに会員権を持っているゴルフ場にお誘いいただいたり。メンバーにならなければ出会っていないような方々と仲良く交流できるのは、ゴルフならでは。 ゴルフを通じて人とのつながりが本当に広がっていきます。
引用元:ttps://juchi.jp/member_voices/23

クラブ競技内で一緒にラウンドしたメンバーの方々はもちろん、ロッカーで出会った女性から、今度一緒にラウンドしましょうと声をかけていただいたりと、思いがけぬところでも輪が広がり、順調にゴルフ仲間が増えています。ゴルフを通して、人の輪が広がっていくことが何より楽しいです!

引用元:https://juchi.jp/member_voices/7

それぞれのゴルフ場のメンバータイム枠でプレーして知り合いになった人達とラウンドを楽しんでいます。会員権を購入してゴルフ仲間が増えた。これは間違いのない事実です。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/11

違う業界、違う職種の人たちとコースを回りながら、じっくりお話することができるから、非常に勉強になります。プライベートな話だけでなく、仕事の相談をすることも。「今こういうことをやろうと思っているのですが、どう感じられますか?」とお話すると、その業界の経営者視点での見方を教えていただけますから。今はネットで予約を取る方も多いですけれど、そういった人間関係が築けるので、メンバーになった方が面白いと思います。
引用元:https://juchi.jp/member_voices/2

メリット②|夫婦や友人との絆が深まった

実際に会員権を購入された方の声を集めました▼

スクロールできます

ゴルフは敷居の高いスポーツだと思っていましたが、メンバーとして夫婦でゴルフを楽しめる時間を毎週重ねていくうちに、ゴルフがライフスタイルの一部になっていきました。今ではラウンドに行かない日も、夫婦でゴルフショップに行って、新しいクラブを探してみたり、レッスンを受けたりと今ではゴルフ三昧です。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/4

会社でのつながりから始まった3名のゴルフ仲間としての関係。一緒にラウンドを重ねるうちに、職場仲間よりも深い親交が生まれていきました。会員権購入は、「あと20年一緒に遊びましょうよ」という言葉がきっかけとなったそうです。「ゴルフは生涯スポーツだから、お互いにおじいちゃんになっても、仕事を辞めても遊べるのが良いよ」

引用元:https://juchi.jp/member_voices/13

メリット③|上達への意欲が向上した

実際に会員権を購入された方の声を集めました▼

スクロールできます

ゴルフ会員権を購入して、正式なハンディキャップを取って打ち込んでみると、ゴルフに対する考え方が変わります。自分の実力が可視化され、上達したいと向上心が生まれるはずです。そして、もしゴルフを一生やっていく気があるなら、会員権を持っていた方が得なんです。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/2

ゴルフの楽しみ方は人それぞれですが、会員権を持つことで新しい出会いや上達のチャンスが広がることは間違いありません。特に、ハンデキャップがあることで明確な目標ができ、上達への近道となります。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/16

参加前はすごく緊張したのですが、例えば月例杯ではAクラス/Bクラス/Cクラスで実力に応じてクラスも分かれており、実力の近い方々とラウンドができるので、気を遣いすぎるようなこともなく、和気藹々としています。また、緊張感も持ちながら上達に向けてラウンドができて、楽しむことが出来ています。
引用元:https://juchi.jp/member_voices/7

会員になるからこそ出れる競技に挑戦し、レベルの高いゴルファーと戦えるのはやっぱり面白いですね。 そして、ゴルフを通じて交友関係を広げていきたい。全国には素晴らしいゴルフ場がたくさんあるので、まだまだ行ってみたいコースも多いです。 会員権を購入して、ご縁がつながっていくゴルフライフをこれからも楽しみたいです。

引用元:ttps://juchi.jp/member_voices/23

私はクラブ内競技会に出たいと思い、ゴルフ会員権を購入しました。私は、競技でしか味わえない緊張感がたまらなく好きです。購入する前は本当に真剣に悩みましたが勇気を出して「購入して良かった」と心から思っています。

引用元:https://juchi.jp/member_voices/11

デメリット①|プレースタイルに合わなかった

実際に会員権を購入された方の声を集めました▼

スクロールできます

2年ほど前にゴルフ会員権を購入してメンバーになりました。どうせなら18ホールではなく、36ホールあるコースの方が飽きないし、良いと思って36ホールのコースにしました。でもこれが大失敗でした。 メンバー数が当然倍なのでメンバータイムや月例で同じ人と組み合わせになることが少なく、なかなか顔見知りやゴルフ仲間ができません。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

現在もホームコースは2つ目です。 初めて購入した会員権は売却しました。 やはりメンバーコースは通って見ないと良し悪しというか相性は分からないのかもしれません。 初めてのメンバーコースは 質問者様と同じように ・メンバーの枠がある。 ・競技が盛ん ・1人でも組み合わせをしてくれる ・コースの質が高い。 それと予算と行き帰りの時間でした。 すべてに合致していましたが、メンバーとしての居心地は悪く メンバーの権利というのはプレー権とほんの少しのビジターへのメリットだけでした。 会員数が多く、あまりメンバーライフを享受するまで至らなかったと思います。 ただこのクラブでもメンバーライフを楽しんでいた方もいらっしゃいます。 私には合わなかったのです。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

デメリット②|ビジター利用者が多かった

実際に会員権を購入された方の声を集めました▼

スクロールできます

ホール数が多いので当然来場者が多く、クラブハウスはザワザワして落ち着いた雰囲気ではありません。朝の到着時はクラブを下ろす車でエントランスは渋滞します。 嫌になってきたので売却して、18ホールのゴルフ場の会員権を買い直すか悩んでいます。しかし、名義変更料が完全に無駄になるし、次のコースも名義変更料が必要です。購入時に会員権業者さんから18ホールのゴルフ場の方が良いと勧められたのにアドバイスを受け入れなかった自分を反省しています。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

腕を磨くには安価なコースで腕を磨くのも良いかもしれません。 ただそのクラスで覚悟しなければならないのは
1、高速とガス代で1往復5000から7,000円します。
2、休日もネットでビジターが沢山来ます。
3、積極的に仲間を作らないと 足が遠のきます。
天気の良い日にフラっとゴルフをフリーでしにいく距離じゃないですし 毎回フリーで知らない人と何年間も毎週ゴルフは疲れて続きません。 仲間を作れるかどうか?それもその倶楽部の中心メンバーとです。 (中心メンバーの仲間にならないと安いコースのメンバーは結構悲惨です。)

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

入会していたゴルフ場が民事再生になってアコーディアへ経営が移りました。ビジターを入れすぎるので予約も取り辛くなり激混みのゴルフ場になりました。嫌になって会員権業者に相談して売却しようとしましたが、コースの追加募集の金額と名義変更料がほぼ同額。売却できるわけがありません。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

デメリット③|アクセスが悪いと足が遠のく

実際に会員権を購入された方の声を集めました▼

スクロールできます

せっかくメンバーになっても家から遠いと数年すると行くのが辛くなります。 今は高速料金も休日のETC割引があまり優遇されなくなったので、理想は高速を使わずに行けるゴルフ場です。 片道1時間くらいまでが理想だと思います。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

結論から言うと、断然アクセス優先です。 いろいろと理由はありますが、とにかくアクセスが良くコースも中の上くらいで最高です。 コースが、超最高でもやはり遠方では近いうちに足が遠のきます。 ハンディも取得し、競技にも出たいのであればアクセスが良いことが第一条件です

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

メンバーライフで得られる4つの変化

会員になったゴルフ場が「ホームコース」となり、あなたのメンバーライフが始まります。

ゴルフ会員権は単にプレー代を安くするものではなく、”ゴルフを本気で楽しむ”ためのパスポートのようなものです。

やす

ゴルフの楽しみ方が”ぐっ”と増えますよ。

会員同士で交流の輪が広がる

ゴルフ場の会員になると、会員同士の交流イベントなどもあり自然と交流の和が広がります。

地域や仕事とは全く別のつながりで、趣味・趣向が近い人と出会える環境は他に思いつきません。

コミュニケーションに不安があっても、同じ組でプレーすると自然に仲良くなりますよ。

やす

共通の趣味がゴルフだから、話もしやすいですね

ラウンド回数が増える

会員同士の交流機会が増えてくると、ラウンド回数も自然と多くなります。

  • プレー料金もメンバー価格で安い
  • 会員権の元を取らなきゃ!

という気持ちもありますが、同じ趣味を持つ仲間から遊びに誘われると嬉しいですよね。

メンバータイム制度を導入しているゴルフ場なら、会員同士の出会いの場にもなるのでおすすめです。

切磋琢磨する環境が手に入る

ゴルフ場が主催する競技会は、まるで大人の部活動のような雰囲気があります。

競技ゴルフはいつものラウンドと異なり、1打1打に緊張感があって心地よい刺激が味わえるのが魅力。

なかでも”月例杯”は実力の近いメンバー同士でマッチングされるため、はじめてでも参加しやすいのが特徴です。

やす

大人になってからでも、趣味に夢中な仲間ができますよ。

「スコアを意識して真剣にプレーする」体験を通じて、ゴルフへの向き合い方も変わっていきます。

ホームコースがあると上達する

『同じコースで繰り返しプレーして飽きないの…?』

以前の私も上記のように考えていましたが、実は同じコースを繰り返しラウンドする方が上達します。

ホームコースがあると上達する3つの理由
  • スコアの基準ができる
  • ミスや苦手が明確になる
  • グリーン周りの練習施設が使える

同じコースで繰り返しプレーしていると、不得意なホールが明確になり「なにが苦手なのか?」に気づけます。

自分のゴルフのものさしになるホームコースがあると、基礎的なスキルが早く身につきますよ。

ゴルフ会員権を買ってよかった?購入者の体験談をまとめました

実際にゴルフ会員権を購入した人から、メンバーになった体験談を集めました。

成功体験①|職場でゴルフが上手いといわれる

年齢:40代/男性
職業:会社員
会員歴:4年
平均スコア:90〜95

【体験談アンケート回答】
同僚とのラウンドでいつも負けていたのが悔しくて、こっそりと会員権を購入。
ホームコースに通いはじめてから、競技にも出るようになり気づけば80台も出るように。
やっぱり環境って大事ですね。
今では職場で”ゴルフが上手いやつ”認定されるようになりました。

成功体験②|夫婦でゴルフを楽しめている

年齢:50代/女性
職業:パート・アルバイト
会員歴:2年
平均スコア:100〜110

【体験談アンケート回答】
老後に向けて、夫婦で共通の趣味がほしいと思いゴルフを始めました。
主人と一緒にゴルフを始めてから、自然と週末の楽しみができて会話がはずみます。
ゴルフ場の会員になったことで、夫婦での時間がぐんと増えて、共通の友達もできました。
ラウンド後に仲間とお茶するのも楽しみのひとつです。

成功体験③|趣味とビジネスがつながった

年齢:30代/男性
職業:自営業
会員歴:6年
平均スコア:80〜85

【体験談アンケート回答】
平日昼にサクッとラウンドできる環境が欲しくて買いました。
そしたら思わぬ収穫が…。
経営者仲間と知り合えて、ゴルフ後に飲みに行ったり、そこから新しい仕事の話が出てきたり。
ゴルフってつながりを生むスポーツだと改めて実感しました。

失敗談①|アクセスを軽視→通わなくなる

年齢:30代/女性
職業:会社員
会員歴:1年
平均スコア:100〜110

【体験談アンケート回答】
会員権価格も安いし、少し遠くても行けるかなって思ってたんですけど、家から90分は甘かったです。
週末も混むし、だんだん足が遠のいて…今は年に数回もいかなくなりました。
もう少し通いやすい場所を選ぶべきでした。

失敗談②|クラブの雰囲気が合わなかった

年齢:40代/男性
職業:自営業
会員歴:3年
平均スコア:90〜95

【体験談アンケート回答】
いざ入ってみたら、クラブの雰囲気が想像以上に「昔ながら」って感じでした。
常連さん同士の輪に入りづらくて、正直ちょっと浮いてる感じがあります。
ゴルフ場の会員の年齢層を事前に確認するべきだったなと思います。
コースは良いのに、もったいないことしたなぁと。

失敗談③|安さで選んで買い直すことに

年齢:50代/男性
職業:会社役員
会員歴:1年未満
平均スコア:80〜85

【体験談アンケート回答】
安さを重視して選んだんですけど、通い始めると価値観や話題の合う人が少なくて…
定年後を見据えて、今から仲間を見つけたかったので残念です。
乗り換えることにしたため、結局、余計な出費になりました。
ゴルフ場選びの段階で、メンバー層なども考慮するべきだったと後悔しています。

後悔しないホームコース選び|4つのポイント

ゴルフ会員権を買うときにホームコース選びで後悔しないために、次の4つのポイントをおさえましょう。

やす

すべてが100点にはなりません。
あなたが優先したい部分を考えるきっかけにしてください。

予算に無理がないか

無理のない予算で通い続けられることが、メンバーライフを長く楽しむための鍵です。

一般的に、ゴルフ会員権の購入にかかる費用総額は50万〜300万円ほどです。

ゴルフ会員権の購入にかかる費用
  • 会員権代金|10~200万円
  • 名義書換料|10~100万円
  • 年会費  |3~10万円
  • 売買手数料|5~7万円

上記の他にもプレー代、交通費、飲食費など、継続的にかかる費用も見逃せません。

『少し背伸びして買ったけど、思ったより出費がかさんでしまった…』

と負担を感じてしまうと、結局プレー頻度が減って本末転倒になってしまいます。

自宅からのアクセス

ゴルフ場への通いやすさは会員権の“満足度”を大きく左右します。

自宅から1時間以内で通えるゴルフ場をホームコースにするのがおすすめです。

どんなに名門コースでも、毎回片道1時間以上かかると足が遠のきがちに。

「今日は疲れてるからやめておこう…」と、次第に行く機会が減ってしまいます。

通うのが面倒になると、せっかくの会員権が活かせないので注意しましょう。

クラブ設備・練習施設の充実度

特にスコアアップを目指す方にとって、練習施設も要チェックです。

  • ドライビングエリア
  • アプローチ練習場
  • バンカー練習場
  • パッティンググリーン

上記の練習施設が整っていると、日々の練習場所としても活用できます。

「レストランやラウンジの雰囲気」「ロッカー・浴室の清潔感」なども確認しておきましょう。

クラブの雰囲気や会員層

クラブの雰囲気は、ゴルフ場によって異なります。

たとえば、競技志向の強いクラブもあれば、社交性を重んじるクラブもあり、自分のゴルフスタイルと会員層の傾向が合っているかどうかは大切です。

ゴルフ会員権業者を通して会員権を購入する場合は、以下の点を事前確認しましょう。

会員権業者に確認するポイント
  • 会員数(適正値=1,200人/18H)
  • 会員の年齢層
  • メンバーの雰囲気
  • ゴルフ場の特長

入会前には、ビジターで実際にラウンドして雰囲気をチェックしましょう。

やす

購入後に後悔するリスクを減らせるのでおすすめです。

ゴルフ会員権が『おすすめな人』の特徴3選

私の実体験やアンケート調査で得られた体験談から、ゴルフ会員権がおすすめな人の特徴をまとめました。

今のゴルフに飽きてきた人

ゴルフという趣味を“人生の楽しみ”に変えるなら、会員権がベストな選択です。

「またこの感じか…」
「ただ回るだけで物足りないな」

いつものラウンドを続けていてマンネリ感を覚えたことはありませんか?

ゴルフ場の会員となりホームコースに通うことで、今のゴルフに刺激が加わります。

  • 顔見知りや仲間が増える
  • 月齢競技に出てみる

クラブ競技や会員交流のイベントで”大人の部活”的なつながりや刺激が生まれると、ゴルフが楽しくなるきっかけになりますよ。

本気でスコアアップしたい人

本気でスコア80台を安定させたいなら、ホームコースの環境がまさに理想の学び場になります。

スコアアップに必要なのは、以下の3つです。

  • コースマネジメント
  • 技術の引き出し
  • 状況への対応力

ホームコースを持てばコースマネジメント力やラウンド技術が自然と身につき、毎回のラウンドが”上達のための実践練習”に変わります。

さらに、月例競技など1打に集中できる場に挑戦することで、プレッシャー下での対応力も鍛えられます。

やす

確実にレベルアップにつながりますよ。

趣味に本気になれる仲間と出会いたい人

「最近、職場の人以外と話すことが減った」
「仕事以外のつながりがほしい」

同じ熱量で趣味を語り合える仲間と出会いたい人にこそ、ゴルフ会員権はおすすめです。

会員制のゴルフ場には、自然と顔を合わせる“常連”がいて、プレーを通じて自然な形で会話が生まれます。

年齢も職業もバラバラな仲間と、「ゴルフ」という共通言語でつながれるのが、メンバーシップの醍醐味。

さらに、クラブ競技や月例杯に参加すれば、仲間意識やライバル関係も生まれます。

ゴルフ会員権を「おすすめしない人」の特徴3選

アンケート調査で得られた体験談から、ゴルフ会員権をおすすめしない人の特徴をまとめました。

毎回違うコースでプレーしたい人

新鮮味を重視する人には“ホームコース”が負担に感じるかもしれません。

ゴルフ会員権は、ホームコースに通い詰めて“攻略”を重ねて上達したい人に向いているため、新鮮味を求める人にとっては自由度が下がるように感じられるかもしれません。

やす

私は「ホーム7割ビジター3割」くらいでちょうど良さを感じます。

プレー頻度が少ない人

「年に数回しかラウンドしない」
「忙しくて月に1度も行けない」
「真夏や真冬は行かず、それ以外も月1程度」

上記の状況だと、会員権の初期費用や年会費はコスト負担が大きいです。

せっかく会員になっても、活用しきれずに「もったいなかった…」と後悔してしまうケースも。

やす

価格以外にも魅力を感じるなら、ゴルフ会員権はおすすめです。

いつもの仲間とのゴルフが楽しい人

「誰とゴルフするか」が最優先の方には、会員制のしばりがややストレスになるかもしれません。

ゴルフ会員権を持つと、自分の“ホームコース”に足を運ぶ機会が増えます。

一方で「いろんなコースを仲間と楽しむ」スタイルとは方向性がズレることも。

ゴルフ仲間がすでにいて、新しい出会いに興味がない場合は、ホームコースに縛られないビジターでの利用がおすすめです。

やす

ホームコースには新しい出会いもあるので、迷いどころですね。

まとめ|ホームコースがあると”ゴルフがより楽しく”なる

ゴルフ会員権の魅力は、単にプレー料金が安くなるといった金銭的なメリットだけではありません。

ホームコースを持つことで気の合う仲間と出会い、競技やイベントを通じて切磋琢磨しながら、ゴルフの楽しみ方が大きく広がっていきます。

特に、日々の生活に「もう一つの居場所」ができるという点は、会員制ゴルフ場ならではの価値といえるでしょう。

やす

とはいえ、ゴルフ会員権は高額な買い物です。

後悔しないホームコース選びのポイントをおさえて、自分にあったホームコースを見つけましょう。

会員権を購入した方の体験談からも、環境が変わるとゴルフへの向き合い方も変わることがわかります。

『ゴルフをもっと楽しみたい』
『あいつより上達したい』
『生涯のゴルフ仲間を増やしたい』

そんな想いがあるなら、ゴルフ会員権はあなたのゴルフライフを一段階引き上げてくれるパスポートになりますよ。


>>どこでゴルフ会員権を買うか迷っている方はこちらの記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次